鮎師紹介
主な産地(河川)
お取引について
流れ(入荷〜納品)

無料サンプル申込み

(1)

釣ったばかりの天然物の鮎を一晩特殊水槽で腸内不純物等を綺麗に排泄したあと、活きたままでお届けします!

(2)

養殖ではなく鮎師が友釣りで釣り上げた新鮮な天然鮎です!

5月くらいから鮎は川を遡り始めます。川に行くと岩や石に削ったような後が見られるようになりますが、これがいわゆる「鮎の食み跡です」。橋の上なんかから見ていると、苔を食べるために石に身体を擦り付ける際、鮎が翻ってぴかっと光るのですが、これが多くなるとあたり一面がピカピカと光だします。そうなると、鮎釣り師さんたちはソワソワして、竿を出して磨いたり、ウエットスーツを干したりと準備に余念がなくなります。まず最初にこの時期に採れる鮎は初夏の“若鮎”。若鮎を使った”鮎料理”には、若鮎の天ぷら・南蛮漬け・甘露煮などの骨がやわらかいうちが美味しい鮎料理として出されることが多いです。

6月あたりになると、鮎釣りの解禁が始まります。熱心な人になるとテントを張って深夜解禁を待つ釣り人もいます。成魚となった鮎の鮎料理には、定番の塩焼きを頂くのがなによりも鮎の美味しさを味わっていただけると思います。シンプルに塩焼きされた鮎は、天然であれば苔のような川のような爽やかな香りを連れてきてくれます。水質の良い川で育った鮎はいっそう良い香りがします。この香りと共に鮎料理をいただくことで、自然を感じ、季節を感じることが鮎料理の醍醐味と言えるでしょう。

鮎料理の時期も終盤にさしかかる夏の終わり。夏の間を上流で過ごした鮎たちは、秋になると産卵のために中・下流へ降りてきます。これを秋の”落ち鮎”といいます。子持ち鮎と呼ばれるこのころの鮎は、プチプチとした触感が人気で、子持ち鮎の甘露煮や山椒煮などにしていただくのも人気があるようです。産卵を終えた鮎の大部分は寿命がつき、1年という短い一生を終えるのです。

鮎の成長とともに鮎料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。